3DCG

3DCG
VRアプリ開発メモ

実質2日間でOculusRift(DK2)対応のコンテンツを作っていました. このレベルなら文系の私でもモデリング含めて2日(徹夜なし)で作れるので,卒研とかはこんなレベルじゃダメですよ〜 (ていうか,そもそも組み立てた […]

続きを読む
3DCG
Uniduinoが動かないとき

UnityでArduinoと通信できる魔法のプラグインUniduino(おそらく開発停止)をインポートして動かないとき, PlayerSettingsの.NET 2.0 subsetを.NET 2.0に変更する.これ大事 […]

続きを読む
3DCG
OculusのUGUIがぼやける

Canvas設定でレンダリングするスケールを小さくするとかなんとか. 顔に追従するUIの場合の設定です.

続きを読む
3DCG
MB1(Maya to MB)

MayaのデータをMotionBuilder(以下MB)で編集しましょう。 はグラボ必須です.無いと起動できません.そのためMacでWindowsを使用可能にするパラレルデスクトップでもMayaは起動しますがMBは動きま […]

続きを読む
3DCG
Mayaが起動しない時の対処方法

Mayaが起動しない時はプロファイルを消去します ただし,プロジェクトの場所を設定していない場合,保存していたものが全て消える可能性があります 必ずバックアップをとってください プロファイル消去の方法 マイドキュメント& […]

続きを読む
3DCG
アニメーション出力(2)

レンダリング設定(参考) レンダー設定をクリックします (A)動画を提出する場合 Windows版の場合は以下のように設定します.イメージフォーマットはAVIに,圧縮をクリックし,圧縮プログラムはMicrosoft Vi […]

続きを読む
3DCG
アニメーション出力(1)

サイクルアニメーション 1〜36フレームの1サイクルの動きを繰り返し動作にしてみます 基本:グラフビューで繰り返したい動きを選び,カーブ>ポストインフィニティ>サイクル を選ぶ では,全体を選択します.Charactor […]

続きを読む
3DCG
ボーンの設定(4)

ウェイト調整 各ボーンのモデルへの影響度合い(ウェイト)を調整することができます.スムーズバインドをした時点で設定するのが通例ですが,リグを設定した後でもスキンウェイトを調整できます モデルを選択し,ツールセットをリギン […]

続きを読む
3DCG
ボーンの設定(3)

フロアコンタクトの設定 キャラクタコントロールから編集>定義>プロパティの編集を選択 足>足のフロアコンタクト の設定をオンにする 左右どちらかの足のコントロールポイントを選択し,下図2の移動ロック,回転ロックをクリック […]

続きを読む
3DCG
Mayaのプロジェクト設定について(復習)

Mayaでのプロジェクト設定の方法です. プロジェクトを新しく作成する場合 ファイル>プロジェクトウィンドウ を選択 プロジェクトウィンドウが開きますので, (1)新規をクリック (2)プロジェクト名を半角英数字で入力 […]

続きを読む