2016年7月

C#
スクリプトで親子付けをする

スクリプトであるオブジェクトの子にするスクリプトです   using UnityEngine; using System.Collections; public class test2 : MonoBehavi […]

続きを読む
Unity
メモ

 

続きを読む
Unity
Unityで画像認識(Google API使用)

AIがらみで調べていて,Google Cloud Vision APIが使えそうでした. ちなみにCloud Visionとは   Cloud Vision APIの凄さを伝えるべくRasPi botとビデオを […]

続きを読む
3DCG
VRに使ったスクリプト(Unity側)

(関連記事) VRについての記事はこちら SerialHandlerについての記事はこちら 上記リンク先の記事SerialHandlerを使ったUnityの制御です.   using UnityEngine; […]

続きを読む
3DCG
VRアプリ開発メモ

実質2日間でOculusRift(DK2)対応のコンテンツを作っていました. このレベルなら文系の私でもモデリング含めて2日(徹夜なし)で作れるので,卒研とかはこんなレベルじゃダメですよ〜 (ていうか,そもそも組み立てた […]

続きを読む
Unity
Pokémon GO(ポケモンGO)はUnityでつくってるとかなんとか

どうもネイティブっぽくないらしい. 逆にUnityにバグがあると,かえってUnityが問題になる予感. ちょいちょいバグの入った(Unityの)バージョンがリリースされっからな,,知らずにビルドしちゃったりとかして,,, […]

続きを読む
iMovie
iMovie(2)

編集が終わりプロジェクト選択の画面に戻ったら,プロジェクト名を学籍番号と氏名に変更し,完了をタップ.(※ここを変更しても提出するファイル名は変わりませんので飛ばしてもかまいません) 共有ボタンをタップします ビデオを保存 […]

続きを読む
iMovie
iMovie(1)

iMovie編集のながれ iMovieというか,最近の編集ソフトの何がすごいかって20〜30年前はこれだけの編集するのに機材だけで数千万から1億以上かかっていたのですが,今は600円(しかも無料).当時の0.00006% […]

続きを読む
Arduino
ArduinoのデータをUnityに送る

Uniduino(Arduinoでなく)ではシリアル通信のデータ=Serial.println(hogehoge);したもの=が見えない. サイクルコンピュータのようなものを作ろうとしたのですが,UnityのFPSを越え […]

続きを読む
3DCG
Uniduinoが動かないとき

UnityでArduinoと通信できる魔法のプラグインUniduino(おそらく開発停止)をインポートして動かないとき, PlayerSettingsの.NET 2.0 subsetを.NET 2.0に変更する.これ大事 […]

続きを読む