2016年6月

Unity
プログラミングしないでFPS風

UnityのAssetStoreにあるPlaymakerを使って「プログラミングしないでゲーム風のものを作る」その第2弾です。 その前に、、いつものお約束。プログラミングはできるにこしたことがありませんよ〜!数学もね! […]

続きを読む
3DCG
Mayaのプロジェクト設定について(復習)

Mayaでのプロジェクト設定の方法です. プロジェクトを新しく作成する場合 ファイル>プロジェクトウィンドウ を選択 プロジェクトウィンドウが開きますので, (1)新規をクリック (2)プロジェクト名を半角英数字で入力 […]

続きを読む
3DCG
アニメーション基礎(5)

続いてIKの設定をしてみましょう. 先ほどまでのアニメーションは,ボーンの根元から先に向かって動かすFKでした.次に,ボーンの先(や先端)を動かすInverse Kinematics(以下IK)をおこないます. シェルフ […]

続きを読む
3DCG
アニメーション基礎(4)

ボーンにアニメーションを設定します. この際,ボーンの動かし方には大きくわけて2種類ありますが,今回はボーンの根元から先に向かって動かしていくForward Kinematics(以下FK)である 2つめのボーンにY軸回 […]

続きを読む
3DCG
アニメーション基礎(3)

今日はボーンをいれてみましょう. まずこちらのファイルをダウンロードする(右クリックでリンク先を保存,などで) Mayaに移動し,ファイル>読み込み でダウンロードしたファイルを読み込む 画面上に魚の3Dモデルが表示され […]

続きを読む
3DCG
プログラミングしないでゲームを作る方法

さまざまな商用ゲームで使用されているUE4やUnity. 3Dゲームとかって,プログラミング大変だと思いませんか? 実はプログラミングしなくてもプログラムが組めちゃうんです! UnityにはアセットストアでPlayMak […]

続きを読む
3DCG
アニメーション基礎(2)

アニメーションの細かい調整を行います.(2019更新) 球(編集対象)を選択し,ウィンドウ>アニメーションエディタ>グラフエディタを選択する グラフエディタでは,選択したオブジェクトの移動や回転の情報がグラフで示されてい […]

続きを読む
3DCG
アニーメーション基礎(1)

簡単なアニメーションの入門です. 球と平面を作成する.大きさは自由に設定すること 移動ツールで平面上に置く タイムスライダを1フレーム目に移動させ,球を選び移動ツール(W)に切りかえる メニューセットをアニメーションにす […]

続きを読む
研究活動
亀山市市立川崎小学校VR化プロジェクト

亀山市市立川崎小学校建て替え工事があると聞き、VR化の可能性について検討したいと考え設計事務所様にお願いをしてVR化をさせていただきました。

続きを読む
3DCG
ボーンの設定(2)

髪の毛を一緒に動かすボーンを作成する.sideのビューで作業すること. Headのボーンの上に新たにボーンを追加します.ジョイント作成モードで,Headのボーンをクリックしてから,頭頂部をクリックします joint1が作 […]

続きを読む