データマイニング入門

データマイニングって聞くと、「まずプログラミングを覚えないと…」と尻込みする方が多いです。
でも本質はコードの先ではなく「何を見つけたいか」。
当ゼミのモットーは「プログラミングは後回し、実装・実践が先」
まずはノンコードツールを使ってデータそのものに触れてもらいます。
ファイルの読み込みから箱ひげ図の作成まで、すべてマウス操作で完結。
数値の偏りや外れ値、季節的な波……
目で見れば「あ、これは面白そうだ」と直感が働きます。
工学部は専攻の枠に縛られず自由に試せるのが強み。
そのぶん出会い探しに苦労しますが、最初に「見る」習慣をつければ、試行錯誤がぐっと楽しくなります。まずは触れて、見つけて、そこからプログラムで深掘りしましょう。

配付資料の例(データはStudents Performance in Examsを利用)

